出過ぎた杭は打たれない。
前回、出る杭を叩く件について語ったら、これを読んだとある人から、「出る杭は打たれるが、出過ぎた杭は打たれないもんだぞ」と言われた。
出る杭は中途半端に出てきてはリーダーのやり方を批判し、勝手な行動を取るくせに、責任感に欠け、中途半端な状態で放り投げたり、自分に責任が降りかかりそうになると逃げ出したりして、周りのまじめな《出ない杭》たちに悪影響を与えるから、やっぱり無責任な《出る杭》は打たないと組織が崩壊してしまうんだそうな。
なるほど、その通りだ。
《出過ぎた杭》になれば叩かれないのに、そこまでなろうとは思わない。
「その立場ならやるよ」とか言いながら、じゃあやれよと言うと「自分の役割ではない」と逃げるヤツ、確かに居る居る!
《出過ぎた杭》なら、見る人が見れば叩かないだろうし、もし間違って叩かれたとしてもそう簡単に引っ込みやしないよな。
「オレって《出る杭》だからすぐ打たれるんだよな」とか言っている人!
《出過ぎた杭》になれば打たれないんだから、打たれることを恐れず責任感を持って行動できる《出過ぎた杭》になりなよ!
今ここで反論や言い訳をした《出る杭》な人は、残念ながら《出過ぎた杭》にはなれない《ただの出る杭》なので、早いうちに《出ない杭》にまで戻ることを強くオススメする。
PHOTO:© CYCLONEPROJECT - Fotolia.com
« 出る杭。 | トップページ | 最近の若い者はまったく…。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 好きに喜ばせてくれ!!(2023.09.11)
- 戦争をしたくないから。(2023.08.15)
- 説明不足。(2023.08.23)
- 不機嫌の連鎖。(2023.07.25)
- その場を楽しむ。(2023.07.19)
コメント