言葉の定義を共有する。
何気なく使っているこれらの言葉だが、親子面接の場合は最低限、夫婦の間でこの言葉の意味をきちんと把握し、共有しておかねばならない。
だが、我が家の場合はここに翻訳作業も入るので、日本語とタイ語の微妙なニュアンスの違いや背景の違いなどもあって、この作業に意外と手間取ってしまった。
でも、もう一度イチから我が家の教育方針を考え直し、お互いの考え方の確認とすり合わせを行う作業ができたので、結果的には良い機会であった。
家庭でも会社でも、たまに「言葉の定義」について、確認と共有を図ることは大切であると、改めて感じた出来事であった。
PHOTO:© kazoka303030 - Fotolia.com
« 教育における公平性と競争。 | トップページ | 「叱る」と「怒る」の違いって? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 自分がされてイヤなことは人にしない。(2023.09.27)
- パリピ。(2023.09.18)
- 好きに喜ばせてくれ!!(2023.09.11)
- 頑張れ土浦日大!(2023.08.04)
コメント