不平不満
本人は言ってスッキリするのかもしれないけど、聞いてるこっちはイイ迷惑。
居酒屋のカウンターで「ねえ大将!聞いてよ」とか、バーで「ねえマスター!聞いてくれる?」とかやってるなら、相手も商売の一環として聞き役に回らざるを得ないだろうから仕方ないけれど、こっちとらタダでっせ。
不平不満の負のオーラって意外と強力で、聞かされたこっちはそのあとず~っとズーンって重いんだよねぇ~。
もう勘弁してっ!!
PHOTO:© blanche - Fotolia.com
« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »
本人は言ってスッキリするのかもしれないけど、聞いてるこっちはイイ迷惑。
居酒屋のカウンターで「ねえ大将!聞いてよ」とか、バーで「ねえマスター!聞いてくれる?」とかやってるなら、相手も商売の一環として聞き役に回らざるを得ないだろうから仕方ないけれど、こっちとらタダでっせ。
不平不満の負のオーラって意外と強力で、聞かされたこっちはそのあとず~っとズーンって重いんだよねぇ~。
もう勘弁してっ!!
PHOTO:© blanche - Fotolia.com
例えばジュースをこぼしたら「さっきパパがジュースをくれたからこうなった」と言うのだ。
ハッキリ言ってムカつく。
が、いちいち目くじらを立てて怒っても仕方ないので、「はいはいごめんね」と、大概は受け入れるようにしている。
すると、しばらくして娘の方から「さっきはごめんね」と言って来るのだ。
甘いと言われるかもしれないが、咄嗟の一言ってのは本心とは違うことが多い。
なので、その咄嗟の一言にこちらが必要以上に反応しちゃうと、娘も引き下がれなくなるし、自分の非を認めたくても認められなくなっちゃうと思うんだよね。
だから、考える時間と心の余裕を持たせるためには、今はこれでイイのかなって思ってる。
で、これって何も子育てだけじゃなく、普段の人間関係にも応用できるんじゃないかな?と思ってトライしてみたのだが、やっぱり相手が大人だとキツイね。
超イライラしてくるし、何よりそのまま本当に自分のせいになっちゃってイイことがない。
大人も、もっと子どものようなピュアな心でいられたらイイのになぁ~。
言いかえれば過去の失敗をほったらかしにしているから、いつまでも改善できずクヨクヨし続けちゃうのだ。
失敗は成功のもとと言うが、失敗をほったらかしにしていたら成功には繋がらない。
失敗を生かすも殺すも、あなたの心がけ次第なのだ。
PHOTO:© moonrise - Fotolia.com