タイ国国歌。
初めてバンコクを訪れたときの驚きのひとつが、朝の8時と夕方の6時になると、あちこちに設置されている広報用のスピーカーから国歌が流れること。
その何が驚いたのかと言うと、駅でも道でもお茶の間でも、歩いている人たちは立ち止まり、しゃべっている人は黙り、座っている人は立ち上がり、直立不動の姿勢で国歌を聴き、または一緒に口ずさんでいたこと。
しかも、国歌の演奏が終わると何事もなかったかのように歩き出し、雑談がはじまり、よっこらしょと座りだし、日常の風景が普通に再開されるのだ。
軍国主義の象徴のように思われている君が代のことを思うと、あまりに日常に溶け込んだタイ国歌との違いに、なんとも複雑な思いを感じたものだ。
タイ人も小学校に入ると、1年生にとってはとても難しく、理解できない言葉で綴られている国歌を丸暗記させられ、始業前には国旗の掲揚を毎日行わされる。
本人の好みにかかわらず、そういうものとして教育されていく。
でも、だからって『タイ人は政府や王室に洗脳されている不幸な国民だ』と言えるだろうか?
ボクは、自国を愛し、自国の王様を崇拝し、自分がその国の国民であることにプライドを持っているタイ人が羨ましく感じる。
正々堂々と国歌を愛唱することができないことのほうが不幸せだ。
祖国を愛し、君が代を堂々と愛唱出来る日本国になるのは、難しいのだろうか・・・。
※タイ国歌の日本語訳
タイ国は、タイ人の血肉を結集して出来たもの
タイの国土は、タイ人のもの
国や国土を守れているのは
国民が団結し、平和を愛しているから
いざ戦いとなれば勇猛果敢に戦い
いかなるものにも独立を侵されはしない
そのためには、国民すべてが
最後の血の一滴までも、犠牲にすることができる
わがタイ国に栄光あれ、万歳!
※タイ国歌(YouTube)
http://www.youtube.com/watch?v=OBDKah2nnvw&feature=related
« 程々のバカ。 | トップページ | 自分と違うものを受け入れる寛容さ。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コミュニティ。(2025.01.15)
- 年の瀬に…。(2024.12.29)
- こんなことやってます。(2024.12.24)
- 「勢い」以外の何か?(2024.12.19)
- 推し。(2024.12.10)
コメント