« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009/08/25

change。

Change_2“change”とは変化することである。

で、カッコ良く横文字で書くと、なんだか良くなりそうな気がしてしまうが、変わることには、悪い方向に変わってしまうこともあると言うことを忘れてはいけない。

どう変わるかを考えず、ただ変わる事だけを望んでも、それが幸せにつながるとは限らない。

今の職場がイヤだからと言って転職しちゃう人。

今のパートナーがイヤだからと言って離婚しちゃう人。

良かったと思っている人がいる反面、後悔している人も多いハズ。

なので、軽はずみな“change”は、決してイイことばかりではないのである。

2009/08/15

言ってはいけないことがあるのがいけない。

Jirozuこの季節、戦争に関する様々な番組が放送される。

で、『平和が大切』というお決まりの論調でまとまる。

んなのは当たり前であって、じゃあその平和を維持するために何をすべきか?という議論になると、話し合いが大切とか、コチラが武器を捨てれば向こうも捨てるといったお人良し発言ばかりが持て囃される。

もちろん話し合いがイチバン大切ではあるのだが、その一方で、もしもの時の備えはしておくのが当たり前だし、そのためにはある程度の抑止力として武力を持つことが大切なはずなのに、そのような議論はほとんど行われず、タブーのようになってしまっている。

こんな発言をするとすぐ、“右寄り”とか“好戦的”とか言われてしまう。

でも、ボクも子を持つ親として戦争になんかになってほしくないし、それなりに色んな国に知り合いや友達も居るので、その誰かと敵対しなくちゃならなくなることも避けたい。

ただ、現実的に“いつミサイルや核弾頭が飛んでくるかも知れない危険な状態”に日本はさらされており、こちらに向かってくるミサイルを眺めながら後悔しても遅いのだ。

そのためには、本当の意味での議論が必要で、議論をする上でタブーを予め設定してしまっては、議論が議論にならないのである。

2009/08/06

信頼。

Bf224a76信頼は実績の積み重ねによって得られるもの。

約束を守る人という信頼は、何年もの間、何回もの約束を守り続けてはじめて得られるもの。

ウソをつかない人という信頼も、何年もの間、ウソをついたり誤魔化したりしなくてはじめて得られるもの。

信頼を得るための近道は無く、地道に時間をかけるしかないのである。

2009/08/01

坂東サービス工場オープン。

Dsc05210本日、ヤシカ車体3つ目の拠点、坂東サービス工場がオープンいたしました。

茨城県南・県西地区のみなさん!
ぜひ、ご利用ください。

株式会社ヤシカ車体 坂東サービス工場
〒306-0616 茨城県坂東市猫実719-3
TEL:0297-30-1211/ FAX :0297-30-1184

詳しくはコチラをどうそ。

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »