判断基準。
いろんなルールを決めるとき、判断基準が曖昧なのはイケナイ。
この前ウチでとある社内ルールをつくろうとなったとき、このようなタタキがあがってきた。
重要な案件については○○に××する 。
○○の場合は原則として××とする。
タタキをつくったことは評価するが、これでは判断が人によってマチマチになってしまう。
重要な案件って具体的にどんな案件なのか?
原則としてって、何が原則で何は原則から外れるのか?
これらがキチンと定まっていなければ、ルールはルールとして機能しなくなってしまうので、判断基準は明確に定めなければならないのである。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 好きに喜ばせてくれ!!(2023.09.11)
- 戦争をしたくないから。(2023.08.15)
- 説明不足。(2023.08.23)
- 不機嫌の連鎖。(2023.07.25)
- その場を楽しむ。(2023.07.19)
コメント