さて、GWだ。
GWと言えば帰省。
僕も第2の故郷、タイに帰省?してきま~す。
木曜の午後から、福島県郡山市の磐梯熱海温泉に居る。
「平日の昼真っから温泉かよ~!まったくのん気なもんだぜっ!」という野次が聞こえてきそうだが、いえいえ、仕事ですから!
ここ磐梯熱海温泉で、車体工業会バン部会の会議が開かれたのだ!
・・・。
まあ、会議はほんの1時間で終わって、後は懇親会だし、2日目は観光だったし、のん気と言われればのん気なのかもしれないけど・・・。
昨日は、日本経営教育研究所 石原明先生主催の、高収益トップ3%倶楽部に参加してきた。
売れるしくみのつくり方を学ぶ勉強会で、僕は毎月1回参加しているのだが、目からウロコなお話がたくさん聞けて、毎回すっごく得した気分になれる。
今回は、情報化社会になって、企業と個人との間に情報の格差がなくなった、という話だったのだが、本当にその通りだ。
実際自分だって、本を買おうと思ったらアマゾンで検索してレビューを見てから買うし、電化製品を買おうと思ったら楽天で最安値を知ってから買うようにしていて、街の小さな本屋さんや電気屋さんには負けない程の情報量を、ネットで簡単に知ることができている。
どこが安く、どこが親切で、どこが不親切かを、じっくり時間をかけて値踏みしているのだ。
翻って自分の仕事はどうかと考えると、自分達もこうやって値踏みされているのかもしれない。
なので、誠意を持って、しっかり情報を提供し、お客様の値踏みに耐えうる会社になっていかねばならないのだ。
先日、『サザエさんの視聴率が高いと株価が下がる』というリポートが大和総研から発表されていた。
このリポートでは、サザエさんを見ながら夕食をとるのは、休日に外出しないということで、景気の悪さと関連しているのでは?と言っているが、少々こじつけな気もする。
僕の経験から言わせてもらうと、確かに外出せずにサザエさんを見ていたりするのだが、それはお金が無いわけではないし、ましてや家族で見ているわけでもなく、ただ一緒に外出する相手が居ないだけだったりする・・・。_| ̄|○
ということで、僕としては『サザエさんの視聴率が高いと寂しい人が増える』と分析してみた。
大和総研と僕、みなさんはどちらが正しいと思います?
ちなみに最近、僕は毎週サザエさんを見ています・・・。(´・ω・`)
我が社は様々な問題を抱えているが、今、最大の問題、それは対応力の無さである。
手前味噌だが、技術力や開発力、営業力等々は、この規模の会社としてはまあまあな方だと思っているのだが、この『対応力』だけは本当にダメだ。
企業には歴史があり、その歴史の中で築かれた文化がある。
良い文化も悪い文化もあり、良いところはグングン伸ばし、悪いところは改善させねばならない。
なので、「お客様への折り返しの電話が遅い」とか、「○○さんしかわからない」とか、「○○から××への連絡が通っていない」とか、「そもそも納期を守れない」とか、「約束を守れない」とか・・・。
これらはあってはならないことなのだが、恥ずかしいことに我が社では結構頻繁に発生している・・・。
多分この問題は、意識改革をしない限り解決できないと思うのだが、はてさて一体どうすれば良いものか・・・。
さて、このブログは『会社のサイトじゃ書けないようなことも気兼ねなく書きたい』ということで、会社の日記から抜け出してきたのだが、「今までとほとんど変わらんじゃないか!」と指摘を受けた。
なので、これまでは絶対書けなかった政治について語ってみよう。
僕は、新聞の社説を読み比べるのが大好きだ。
そこで、今朝の社説を並べてみると、
産経・・・中学教科書 記述の是正はまだ不十分
読売・・・歴史教科書 検定、採択は日本の国内問題だ
毎日・・・教科書検定 薄める工夫を
朝日・・・「つくる会」 こんな教科書でいいのか
・・・ものの見事に、意見がわかれている。・・・(;´Д`)
まあ、意見がわかれ、各誌が自由に論調を展開できるということは、それだけ民主主義が徹底しているということで、喜ばしいのだが、ここで一番危険なのは、1誌だけしか読まず、洗脳されてしまうことである。
なので、とりあえず右寄り1誌と左寄り1誌を読み比べ、今、日本で起こっている事柄を、自分なりに噛み砕くことが必要だと考える。
本当は、これらの社説を受けて、自分なりの考えをここで主張すべきなのだが、さすがにブログデビュー間もないのに炎上されてはこまるので、今しばらく、それは控えておこう・・・。
昨日は我が社の入社式だったのだが、今年の新入社員、より一層元気がない・・・。(´・ω・`)
うちの会社は製造業なので、「モノをつくる」という行為は皆大好きなのだが、「雰囲気づくり」とか、「チームワーク」だとか、「飲ミニケーション」とかが大嫌いで、要するに「人嫌い |_ー)」な人が多いのだ。
なもんで、コミュニケーション能力の高い人間を入れて、こんな社風を変えたいと思っていたのだが、女の子だけしか僕は面接できかったので、気が付いたら、今年も元気の足りない奴らが、採用されていた。
いえ、別に男子の面接をブッチしたわけではなく、都合上、出席できなかっただけなのだが、それでもなんだか責任を感じるので、これから新入社員たちをバシバシ鍛えてやるぞ~っ!
これまで、会社のホームページで日記を綴ってきたのだが、社長から「会社のホームページとして、相応しくない内容がある」と指摘を受けてしまったノ(´д`*)
なので、ここに逃げてきました。
・・・。
いえね、ちゃんと仕事のことも書こうとは思ってるんっすよ。
でもね、仕事以外のことで楽しいことがいっぱいあるし、なにより、とかく後ろ向きな思考回路なもんで、仕事のことを語ろうとすると、「あいつ、ムカツク(# ゚Д゚)」 とか、「な~んか、かったる~いっ(;´ρ`) 」とか、そんなことばっかり書いちゃいそうなんですよ!
んなもんで、これからは、会社の日記は真面目に書いて、後ろ向きなことはこっちに書くという、書き分けをしていこうと思ってるんです。
まあ、会社のホームページにリンク張っちゃったんで、それほど大胆なことも書けないかもしれないけれど・・・。
とりあえずは、よろしくお願いいたします。